Raspberry Pi
前回はSlackの特定チャンネルに投稿したらAlexaが読み上げるという状態にするため、Slack Botの作成、ngrokで公開するところまでを行いました。 今回は Google Home / Google Home mini / Google Nest なども喋れるように「node-red-contrib-cast」モジュー…
Alexaを喋らせるだけならGCPの永久無料枠を使うのも良いなと思ったけどGoogle Home Miniしか置いていない部屋もあるのでChromecastによる発話も対応するためにRaspberry PiでNode-RED環境を構築します。ちょっと長くなるので全4回の予定。 前回 Slack Botを…
Alexaを喋らせるだけならGCPの永久無料枠を使うのも良いなと思ったけどGoogle Home Miniしか置いていない部屋もあるのでChromecastによる発話も対応するためにRaspberry PiでNode-RED環境を構築します。ちょっと長くなるので全4回の予定。 前回 Node-REDの管…
Alexaを喋らせるだけならGCPの永久無料枠を使うのも良いなと思ったけどGoogle Home Miniしか置いていない部屋もあるのでChromecastによる発話も対応するためにRaspberry PiでNode-RED環境を構築します。ちょっと長くなるので全4回の予定。 インストールは公…
多分生まれつきとにかく楽をしたい気持ちが強いが、GoogleアシスタントとAlexaなどの音声アシスタント、超小型の低消費電力コンピュータのRaspberry Pi、便利なIoTデバイスの登場がそれに拍車をかけた。 もしかしたら誰かの参考になるかもしれないので晒して…
Raspberry Piを購入してから10ヶ月ほど経ちましたが、分からないなりに色々いじくり回していると余計に訳がわからない事態に陥ることもしばしば。 仕方ないクリーンインストールするか・・・ということが何度もありました。 その手間をなるべく省くために大…
昨年末から愛用してきたGoogle Home Mini。 手に入れて最初にやったのがNode.jsの「google-home-notifier」で色んな通知を喋らせるというもの。 しかし、自分のjavascriptの知識なんてjQueryでウェブサイトに動きをつけて遊んだりする程度。よくわからないま…
前回はAndroidアプリの「Wol Wake on Lan Wan」からグローバルIPを指定してポートフォワーディングでマジックパケットを転送していました。 しかし、これではルーターに穴を開けることになるのでセキュアじゃない。 ような気がするので自宅で常時起動してい…